以前から子供新聞は気になっていたものの、なんとなく申し込みできずにいました。
新聞って勧誘があるイメージがあって、申し込むのにちょっと勇気がいりますよね。
読売KoDoMo新聞のお試し購読(1回無料)に惹かれて申し込んでみました。
- 読売KoDoMo新聞の内容や料金を詳しく知りたい
- 朝日小学生新聞とどちらがいいか迷っている
- まずは子どもが楽しめる新聞から始めてみたい
料金と配達について
- 発行:毎週木曜日
- 月額:550円(税込)
- 配達:ポストに投函
- オールカラー20ページ
お試しの申し込みはネットから簡単にできます。
申し込みから翌週の木曜日、朝にはポストに入っていました。
子どもたちが楽しんで読んでいたので、そのまま継続購読を決定。
読売新聞を取っていなくても、こども新聞だけで契約できるのも便利です。
なにより、ひと月500円はコスパが良い!

500円は安い!!
配達後も、電話勧誘や訪問は一切なく安心。
最初の1回だけ、無料の朝刊と一緒に「読売新聞も一緒にいかがですか?」というチラシが入っていましたが、それ以降は電話や訪問など一度もありません。
新規購読キャンペーンでポケモンポーチGET
お試しから継続購読でおまけがもらえるキャンペーンもあります。
私のときは「ポケモンのペンケース」でした。
当時、ちょうどポケモンブームだった娘たちにはかわいいと大ウケ!
1つしか届かないので、喧嘩にならないよう私のものになりました(笑)


裏と表で柄が違ってかわいい~♡
そんなキャンペーンに惹かれ、お試しから申し込んでみました。
読書好きな娘たちにもっと幅広い情報を与えられると期待をしました。
子どもたちの反応
購読を始めたのは、当時幼稚園児と小学2年生の娘。
初めての新聞に大喜び。二人で読んでいました!
内容は、
- 時事ニュース
- トレンド情報
- 英語コーナー
- 名探偵コナンの時事解説
- おしゃれ小学生のコーディネート紹介
- おすすめの児童書・漫画
- ポケモンクロスワード
など盛りだくさん!
例えば、最新号からご紹介。
ノーベル賞がトップ記事になっており、
「ノーベル賞ってどうやったらとれるの?私も取りたい!」
と盛り上がったり、
自民党総裁のニュースでは、
「はじめて女性になったんだね!」
と驚いたり。
家族で感想を言い合えるのも、良い学びになっています。
お気に入りの記事やポケモンはスクラップしてノートに貼るなど、楽しみ方も広がっています。
クロスワードは隙間時間に「難しい~」と言いながらやっていて、私の脳トレにもなります(笑)
今では「新聞が届く日を心待ちにする」ほど、習慣になりました。
暇なときには新聞を手に取る。
静かだなと思っていら、新聞を読んでいる。なんてこともしょっちゅうあります。
我が家では、活字を読む習慣作りのひとつになりました!
ひと月たった500円で、こんなに楽しめるなんてコスパが良いです。
意外なメリット:新聞紙の活用
小学校の授業で習字用に新聞紙が必要になることがあります。
以前は親戚から分けてもらっていましたが、今は家にストックがあるので安心。
新聞紙って意外と使う場面が多いので、助かっています。
また子供の学校の宿題にも役立っています。
自主学習の宿題では自分でテーマを決めて、調べることが多くなります。
テーマ選定で躓いてしまうときは、新聞内の情報からヒントを得て進められるようになりました。
学習のヒントが得られるので良いですね!
朝日小学生新聞との比較
よく比較されるのが「朝日小学生新聞」。
大きな違いは 発行頻度と料金 です。
- 読売KoDoMo新聞
週1回(木曜日)発行(20ページ)
月額550円(税込)
20ページ
分量は多すぎず、気軽に読める - 朝日小学生新聞
毎日発行(1日8ページ)
月額2,100円(税込)
情報量が多く、学習用にしっかり使いたい家庭向け
デジタル版もあり、月額1,900円(税込)
我が家では「まずは新聞に親しむこと」を重視し、低価格なKoDoMo新聞を選びました。
毎日だと習い事や忙しい日もあって読み切れず、ため込んでしまいそうだからです。
また読売KoDoMo新聞は、550円と低価格なのも気軽に始められます!
朝日小学生新聞は毎日届くので、活字を読む習慣付けや受験対策にピッタリだと思います。
まとめ:どっちを選ぶ?
- 読売KoDoMo新聞
✔ 気軽に始めたい
✔ 月額料金を抑えたい
✔ 新聞初心者におすすめ - 朝日小学生新聞
✔ 毎日の習慣づけをしたい
✔ 受験対策を意識している
✔ 情報量をしっかり求めたい
我が家は価格を優先し、読売KoDoMo新聞にしました。
無理なく続けられているので、結果的に大正解だったと思います。
毎日読みたい、毎日の習慣にしたい方は朝日こども新聞がおすすめです。
🌸読書習慣をつける!
→ 小学生が本好きになる!読書習慣をつける5つのコツ
🌸おすすめの学習マンガ!
→ 小学生向け学習マンガ本6選|楽しみながら学べる人気シリーズ紹介


