小学校入学時に購入した子ども用GPS。
今ではさまざまな会社から見守り用GPSが販売されていますよね。
- GPS BoT
- みてねみまもりGPS
- まもサーチ
など、探すと本当にたくさんあります
我が家ではその中から 「BoT」 を選び、入学から4年間使用してきました。
今回は実際に使ってみて感じた 使用感・メリット・デメリット をまとめます。
「どのGPSにしようかな?」
と迷っている方の参考になれば嬉しいです。
- BoTを実際に4年間使ったリアルな使用感
- メリット・デメリットの具体例
- BoTとBoTトーク、どちらを選ぶべきかのポイント
購入時に一番重視したのは
「GPSがきちんと機能するかどうか」。
そのうえで、次の点を評価してBoTを選びました。
- GPSが安定していそう
- 利用者が多く口コミも安心
- デザインがシンプル
- 音が鳴らない
(授業中に誤作動で音が出ない安心感)
商品概要
- 本体価格:4,800円(税込5,280円)
- 月額料金:480円(税込528円)
※BoTトークの場合:680円(税込748円)
BoT 基本スペック
公式情報をもとに作成しました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 充電時間 | フル充電まで約3〜4時間 |
| 耐久性 | 生活防水仕様、防塵対応、日常の衝撃にも強い設計 |
| 充電端子 | USB-C(Type-C対応) |
| 通信エリア | ドコモのLTEエリアに対応 |
| 測位方式 | 複数の衛星測位に対応(GPS / みちびき(QZSS) / BeiDou / Galileo / SBAS)、さらにA-GPSやWiFi・基地局を活用したクラウド測位も可能 |
| モーションAI | 移動や停止などを自動で判断するAI機能を搭載 |
| 付属品 | なし(USB-Cケーブルは別途用意が必要) |
| 保証 | 購入から1年間(自然故障が対象) |
| 製造国 | 日本製(MADE IN TOKYO 🇯🇵) |
メリット・デメリット
使ってみてわかったメリット

- 子どもの居場所がわかる(最短1.5分間隔でオートサーチ)
- 現在地や一日の移動履歴を確認できる
- 到着・出発・行動範囲を離れたときに通知がくる
- 家族で見守りを共有できる
- 音が鳴らない(GPSプラン)
普段の通学はもちろん、校外学習のときなどに道端で子どもを見守ることがありますが、GPSのおかげで「もうすぐ到着するな」とわかり、とても便利に感じています。
BoTトークプランでも、音の鳴らないサイレントモードがデフォルトですが、何かの拍子に鳴ってしまうリスクを無くしたいと感じました。
実際に感じたデメリット
- リアルタイムではないため、位置情報にタイムラグがある
(例:「出発しました」の通知が届いたときには、すでに帰宅していることも) - 遠足など遠出のときは、充電の減りが早め
ただ、我が家では「大まかな位置がわかれば十分」と考えていたので、そこまで不便には感じませんでした。
むしろ メリットの方が大きく、子どものお守り代わり として安心感があります。
遠出のときはフル充電で持たせています。
※最新機種はバッテリーの持ちが改善されているとのこと。
娘たちの端末は4年前・2年前のモデルなので、最新機種ではさらに使いやすくなっているはずです。
BoTトークの注意点
次女の入学時には「BoTトーク」が主流になっていました。
ただ我が家は トーク非対応プラン を継続しています。
次女の端末は【BoTトーク】ですが、トークの有無をプランから選ぶことができます。
理由は以下の通りです。
- 娘たちはキッズケータイを持っているため、GPSで通話機能は不要
- 学校外ではBoTを使わない
- ランドセルから端末を出し入れしないルールにしている(紛失防止のため)
- 音を鳴らしたくない
学校のルールによっては「トーク機能つきGPS」の持ち込みが禁止されている場合があります。
実際に、娘たちの通う小学校でも 原則禁止 となっています。
その背景には、過去に「児童が忘れ物をした際、GPSのトーク機能を使って保護者に連絡し、持ってきてもらった」という事例があったそうです。
これでは、実質的に 携帯電話を学校に持ち込んでいるのと同じ状況 になってしまうため、学校側が制限をかけるようになったとのことでした。
便利すぎる機能が必ずしも教育上良いとは限らないので、導入前に学校へ確認しておくことをおすすめします。
キッズケータイ代わりに使いたい方にとっては、BoTトークは一言メッセージを送り合える機能があるため、とても便利だと思います。
(我が家では使用していないため、詳しい使用感をお伝えできず申し訳ありません。)
まとめ
今も小2と小4の娘たちのランドセルには、変わらずBoTが入っています。
- シンプルに居場所を確認したい方 → BoTがおすすめ
- トーク機能も使いたい方 → BoTトークなどを検討
それぞれの家庭や学校のルールに合わせて選ぶのが安心です。
🌸小学生になったら、読書習慣をつけたい!保護者様、必見!
小学生が本好きになる!読書習慣をつける5つのコツ
🌸小学生におすすめ学習まんが
小学生向け学習漫画おすすめ6選|低学年から楽しく学べるまんが人気シリーズ紹介!


