小学4年生、英検5級に合格!
春に小学4年生の娘が、オンライン英会話「kimini英会話」だけで英検5級に合格しました。
塾やテキスト学習なしで合格できた流れをお伝えします。
- ✅ 小学生がオンライン英会話を始めたきっかけ
- ✅ 毎日のレッスンの取り組み方と、子どもの成長の変化
- ✅ 実際の英語検定合格までの道のりと、親目線で感じたメリット・工夫

英語学習を始めたきっかけは“授業参観”
きっかけは、小学校の授業参観でした。科目は英語。
外国人の先生が音楽を使って進める授業は、子どもたちにとってゲームのようで楽しそうでした。「英語って難しい」ではなく「英語って楽しい」と思える内容で、安心しました。
ただ、その中で気づいたことがあります。
英語を学んでいる子とそうでない子の差がはっきりしていたのです。
先生が「意味がわかる人?」と問いかけると、習っているであろう数人の子が自信満々に手を挙げ、娘は手を挙げずに参加していました。
英語自体は「楽しい!」と言っていましたが、アルファベットすらあやふやな状態。
いつか授業が分からなくなったときに、
「英語=苦手」になってしまうのでは?と不安になりました。
選んだのはオンライン英会話「kimini」
とはいえ、娘はほかに習い事も多く、経済的にも時間的にも英語塾に通うのは現実的ではありません。
そんなときに出会ったのがオンライン英会話の
「kimini英会話」です。
学研が母体なので安心感があり、小学生向けの教材も用意されていることを知りました。
さらに、長期の無料体験キャンペーンが行われていたため、思い切って30日間の体験レッスンに申し込むことにしました。
レッスンの流れと進め方
体験中は会員と同様のレッスンを受けることができます。
- 1日1回
- 1レッスン:25分
- ほとんどがフィリピン人講師
(少ないですが他国の講師もいます)
初めてのレッスンは、娘も私もとても緊張していました。
娘は英語未経験だったので、レッスン中は隣についていました。
全くわからない言語を話す相手との会話は緊張するので、隣についてあげることをお勧めします。先生の話が理解できなかったとき、わからない単語を話されたときに声をかけてあげたり、
少しでも不安が取り除けるように、楽しくレッスンができるようにサポートしました。
予習動画を見て臨んだ最初のレッスン、娘には少し簡単だったようですが、その分リラックスして取り組めたようで、とても楽しそうに参加していました。
レッスンが終わると「また明日もやりたい!」と笑顔で言い、無料体験期間中はほとんど毎日のように受講するほど夢中になりました。
その中でお気に入りの先生も見つかり、「もっと続けたい!」という強い希望があったため、迷うことなく本契約へ。
その後もできるだけ毎日レッスンを続けています。
◎現在の娘のプラン
| プラン | スタンダードプラン |
| 料金 | ¥6,380(税込) |
| 一日に受講できるレッスン数 | 1回 |
英検5級対策
その後、レッスンは「小学生の英会話1〜4」を順に学び終え、開始から半年ほどで英検5級コースも終了しました。
続けて中学生コース1へ進みましたが、娘自身が「もう一度やりたい」と希望し、小学生の英会話2と4を復習として2回受け直し、中学生コース1と並行して取り組みました。
そんな中で「英検を受けてみたい!」と本人から言い出し、試験への挑戦が決まりました。
試験の約1か月前からは英検5級コースを再度復習し、過去問も2回分だけ取り組みました。また、小学生には馴染みの薄いマークシート方式に慣れるため、回答方法の練習もしました。
正直、予習復習のプリントはほとんど手をつけず、勉強といえばオンライン英会話レッスンのみ。それでも娘は「大丈夫でしょ〜」とお気楽な様子で、前日も普段通りにレッスンをして試験に臨みました。
私は内心とても不安でしたが、当の本人は落ち着いていたようです。
試験当日の様子
試験会場は近所の塾(準会場)。
初めての会場での初めての試験でしたが、終わった後に
「多分合格!!でもわからない問題もあった!」
と自信たっぷり。
どこからその根拠が出てくるのかと思いながらも、よく頑張ったと感じました。
そして迎えた合格発表。
結果は――無事に合格!
初めての挑戦で本当に頑張ったと思います。
結果とスコア
成績は、
リーディング 315/425
リスニング 280/425
合計 595/850
一見リスニングが低く見えますが、実際は3問ミス程度。
むしろ筆記のほうが苦手そうでしたが、しっかり健闘してくれました。
合格スコアは419点なので、十分に合格!✨
オンライン英会話だけでここまで頑張れたのは大きな成果だと思います。
親の目線から見たアドバイス
- 「楽しさ」を最優先にする
無理に机に向かわせず、オンラインレッスンを「遊び」感覚で取り入れることが続けるコツでした。 - お気に入りの先生を見つける
子どもは先生との相性が大きいです。娘も「この先生がいい!」というお気に入りができたことでモチベーションが上がりました。 - 毎日でなくても「習慣化」
我が家ではほぼ毎日やっていましたが、時間がない日は週3〜4回でもOK。大切なのは「やらない日が続かない」ように習慣にすること。 - 親が英語できなくても大丈夫
私自身、英語はできません。それでも横で見守りながら、困ったときにはすぐに助言をしました。最初のレッスンは緊張するので、横についてあげると安心します。また、親がわからないところは講師の先生がフォローしてくれるので心配ありません。 - 試験対策はシンプルでいい
過去問を数回と、マークシートの練習だけでも合格できました。「完璧にやらなきゃ」と思わず、子どもの「やってみたい!」を応援する姿勢が大切だと思います。
まとめ:kimini英会話だけで合格は可能!
- 娘は オンライン英会話レッスンだけで英検5級に合格
- 無理なく楽しく続けられたのが成功の秘訣
- 「楽しい!」と思えるうちに英語を始めることが大切だと実感
今は中学2年生コースと英検4級コースを併用して毎日のレッスンを続けています。
次は英検4級に挑戦予定です!
🌸習い事にピアノのおすすめ理由
【ヤマハ?カワイ】3歳からピアノを続けて感じたメリット・デメリット|小学生の習い事


